子供服の買取・販売【キャリーオン】の特徴・評判などを徹底解説!
✅本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは、EXTO(@BlogExto)です(^^♪
本ブログが初めてという方に、簡単に自己紹介しておきます。
■ファッションブログ『EXTO BLOG』筆者
アパレル歴13年、知名度が高い大企業の店長というおいしいポジションを捨て、独学でファッションブロガーに転身。レディース担当が多かったことから、女性向けの記事を中心に執筆しています。
では、はじめていきますが、
本記事をご覧のみなさま、以下のこのような悩みを抱いてはいませんか?

「子供にカワイイ服を着せたいけれど、ブランド服は高くて買えない…」

「子供は成長が早いから、新品で服を買うのはもったいない…」

「着れなくなった子供服を誰かに譲りたい…そもそも””ってなに?」

「キッズブランド服を専門に扱うサービスがあったらなぁ…について、とにかく詳しく知りたい…」
また、このような検索ワードで記事を探されてはいませんか?

「そもそも”キャリーオン”ってなに?」

「キャリーオンはどこで買える?店舗販売はしているの?」

「キャリーオンは安全?利用者の口コミが知りたい!」

「キャリーオンについて、とにかく詳しく知りたい…」
上記のような悩みを抱いている方や検索されている方に向け、今回は「キャリーオン(Carry On)」について、下記の内容に沿ってお話ししていきたいと思います。
■本ブログの詳細 1.「キャリーオン」とは →運営会社・店舗について 2.「キャリーオン」がオススメな方 →オススメな方・オススメしない方 3.「キャリーオン」の特徴 →メリット・デメリット 5.「キャリーオン」の利用方法 →購入方法・決済・返品など 6.「キャリーオン」でお得に買い物をする方法 →公式サイトでお得に買い物をする方法まとめ 7.「キャリーオン」の口コミ・評判 →利用者のレビュー紹介 8.まとめ・感想 →重要ポイントおさらい・筆者の感想 |
上記の太文字部分は「特にみてもらいたい内容」や「検索が多い重要な内容」なので、忙しい方はココだけでも読んでいただければと思います。
尚、本記事を最後までご覧になられることで、以下のメリットがあります。
\本記事を読むメリット/
1.キッズブランド服を低価格で手に入れられる方法を知れる
2.「キャリーオン」について”全て”分かる
3.今まで以上に「キャリーオン」をお得に利用できる可能性大
それでは、ここから「キャリーオン」について見ていきましょう!
目次
子供服の買取・販売【キャリーオン】の特徴・評判などを徹底解説!


\タップで公式サイトへ進めます/
「キャリーオン」とは?

まず初めに「キャリーオン」について簡単にご説明します!
◇「キャリーオン」
「キャリーオン(CarryOn)」とは、東京都港区にある株式会社キャリーオンが運営する「子供服専門のUSED(中古)ファッションサイト」のことです。

上記の通り「キャリーオン」では、子供服の買取・販売の両方を行っていますが、本記事は”買取”に関してではなく、販売している商品とサービスについてをメインにご紹介しています。
◇運営会社情報
企業名 | 株式会社キャリーオン |
代表者 | 長森 真希 |
所在地 | 〒106-0047 東京都港区南麻布2-10-2 シェラン南麻布3F |
TEL | 050-3740-5010 |
メールアドレス | info@carry-on.jp |
◇「キャリーオン」はどこで買える?実店舗は?
「キャリーオン」の商品がどこで買えるのか?実店舗での販売は行っているのか?について調査した結果、本記事を作成した現時点では実店舗の展開は行っていませんでした。
また、他通販での取り扱いについても調べてみたので、下の表にまとめておきます。
楽天市場 | × |
Yahoo!ショッピング | × |
Amazon/アマゾン | × |
SHOPLIST/ショップリスト | × |
ZOZOTOWN/ゾゾタウン | × |
BUYMA/バイマ | × |
Voi/ヴォイ | × |
※作成時のものです。
表の通り「キャリーオン」は、今のところ大手通販サイトにも出店していないため、商品を購入するのであれば「公式サイト一択」となります。
尚、お得情報に関しては下の【キャリーオンでお得に買い物をする方法】をご覧ください。
「キャリーオン」がオススメな方・オススメしない方は?

次に、どのような方に「キャリーオン」がオススメなのか、また逆にオススメではない方の例を箇条書きでまとめていきます!
◇「キャリーオン」はこんな方にオススメ!
1.キッズ商品を購入したい方
- 子供を持つ親
- 子供服にお金を掛けるのがもったいないと思う方
- 子供服のプレゼントをお探しの方
- キッズブランド服を安く手に入れたい方
- キッズ服専門のリユースサービスをお探しの方
- 新品の服を買ってあげたが、すぐに汚してしまい悩んでいる方
2.キッズ商品を売りたい方
- 子供服を売りたい方
- 子供の成長が早くて、服を買い替えないといけない方
オススメな方はだいたいこんな感じですね。
続いてオススメしない方を見ていきましょう。
◇「キャリーオン」をオススメしない方
・子供に中古品を着せたくないといった方
・ネットで洋服を購入したくない方
上の通り、そもそも中古品に抵抗がある方はもってのほかですが、ネットの利用や通販での買い物が苦手な方にもオススメできません。
「キャリーオン」の特徴は?

続いて「キャリーオン」の特徴についてご説明します!
◇「キャリーオン」の特徴③点
「キャリーオン」の特徴(特長)は、大きく分けて下の③点です。
1.おしゃれなブランド服を低価格で!
2.中古とは思えない!
3.人気ブランドがいっぱい!
順に詳しく解説していきます。
1.おしゃれなブランド服を低価格で!
「キャリーオン」の最大の特徴は、オシャレで人気な「ブランド服を低価格で購入できる」という点です。
子供服は、どんどん成長してサイズアウトしてしまう上、元気いっぱいだからこそ、すぐに汚れてしまうという悩みがありますが、このサービスを利用すれば、オシャレなブランド服を手頃な価格帯で購入することができます。
また、ブランド服は「質が高い」「着心地が良い」「何度洗濯してもへたりにくい」といったたくさんのメリットがあり、お子さまにとってもママにとっても嬉しいポイントです。
2.中古とは思えない!
「キャリーオン」に集まるキッズ洋服は、「次の方に大切に着てほしい!」と思うママたちが送る「状態の良いブランド子ども服が中心」で、さらにスタッフの丁寧な検品を経てサイト上に掲載されるので、リユースとは思えないほど状態のキレイなものばかりとなっています。
3.人気ブランドがいっぱい!
「キャリーオン」で取り扱っているキッズ服は、世界でメジャーな「500以上に及ぶブランド子供服」を展開しているので、お探しのブランド服が見つかりやすいです。
ちなみに取り扱っている人気ブランドは下記の通りです。
familiar(ファミリア)・Carter’s(カーターズ)・Gymboree(ジンボリー)・Ralph Lauren(ラルフ・ローレン)・miki HOUSE(ミキハウス)・GAP(ギャップ)・COMME CA ISM Fille Fosette(コムサイズム フィユ フォセット)・OLD NAVY(オールドネイビー)・OSHKOSH(オシュコシュ)・BeBe(ベベ)・H&M(エイチアンドエム)・ZARA(ザラ)・Combimini(コンビミニ)・COMME CA DU MODE(コムサ・デ・モード)・NEXT(ネクスト)・PETIT BATEAU(プチバトー)・Tommy Hilfiger(トミー・ヒルフィガー)・Rag Mart(ラグマート)・Biquette(ビケット)・F.O.KIDS(F.O.キッズ)・Mou Jon Jon(ムージョンジョン)・Kumikyoku anyFAM(組曲 エニィファム)・HAKKA Kids Baby(ハッカキッズ ベビー)…など
◇「キャリーオン」のデメリット
上記で「キャリーオン」の特徴についてはお分かりいただけたかと思うので、ここからは僕が感じた「キャリーオン」のデメリット(悪い点)を簡単にまとめます。
あくまでも僕個人の意見なので、聞き流す程度でお読みいただければと思います。
デメリット①
『実際の商品が見れない』
上でもお話ししたように「キャリーオン」は、今のところ実店舗を出店していないため、実際の商品を見てから検討するといった手段を取ることができません。
正直、デメリットはこの1点だけですね。
上記は本記事を作成した現段階のものなので、今後改善されるケースがあるかもです。

\画像タップで公式サイトへ/
「キャリーオン」の利用方法は?

続いて「キャリーオン」の利用方法について簡単にご説明していきますが、ここはそんなに重要ではないので、次に進んでいただいても大丈夫です!
◇「キャリーオン」の利用方法と流れ
- サイトへ
- まず始めに【公式サイト】へ進みます。
※公式サイトへは、こちらのブログ内にいくつかあるリンクをタップすることで進めます。

- 商品を探す
- 「キャリーオン」の公式サイトからご希望のキッズ商品を検索します。(サイズからかブランドからの検索がオススメです。)

- カートへ入れる
- ご希望のアイテムを見つけたら、サイズ・カラー・数量を入力して【カートに入れる】をタップします。

- 注文を完了させる
- 全てのショッピングを終えたら、最後に購入に必要な情報を入力して注文を完了させます。

◇各利用詳細について
「キャリーオン」でお得に買い物をする方法ってないの?

ここまでで「キャリーオンを利用してみようかな…」とお考えの方に、お得にお買い物ができる方法をまとめますので、ぜひご活用ください!
◇「キャリーオン」でお得に買い物をする方法
「キャリーオン」でお得に買い物をする方法を下記一覧にまとめてみました。
1.新規会員登録で300ポイントGET
2.購入金額3,900円以上で送料無料
3.LINE@で友だち追加すると100円割引クーポンGET
調査した結果、現時点では上記③点くらいしか発見できませんでしたが、他にお得になる方法が分かり次第、ここに追加していきたいと思います!
\さっそくお得に利用してみる/

「キャリーオン」の評判はどうなの?

最後に公式サイト内に掲載されている「キャリーオン」の利用者の口コミ・評判をまとめますので、ご参考にしてみてください!
◇「キャリーオン」の口コミ・評判
買い物に行くヒマがなくても、ここさえ見ればOKの品揃え&信頼感!
あらかじめ“ふるい”にかけられた一定以上の良い服しか置いていないので、家事や仕事などの合間にちょっと見るだけでも、時間をかけずにおしゃれなものを選ぶことができるんですよね。キャリーオンでお買い物をするようになってから「その服どこで買ったの?」と聞かれることが増えました。海外ブランドも豊富で人と違うものを購入できるので、以前はよくあった「周りのお子さんと服がかぶっっちゃった…」なんて事態もなくなりました(笑)
引用元:https://carryonmall.com/
丁寧な検品&発送。ママたちの気持ちをわかってくれている「安心感」
最初にサイトを見た時に印象的だったのが、お洋服の状態についての説明がとても細かいこと。「ちょっと毛玉があるけれど、お手入れすれば普段使いには充分」「この部分にうっすらシミがあるけれど、目立たない位置なのでおでかけ着にも使えそう」など、そこまで書くんだ!とびっくり。出品された服を一点一点きちんと確認して、丁寧に扱っているんだなと感じました。
引用元:https://carryonmall.com/
質が良い服は「着心地が良くて、へたらない」!長く使えるのも嬉しい。
キャリーオンで買う服は、しっかり作られたブランド服ばかりなので、何度洗ってもへたらないんですよね。子どもってすぐ服を汚してしまうから、これまでは価格を重視して安いお店で買っていました。でも、同じ価格で安い新品を買うならば、素材や作りがしっかりしているキャリーオンのリユースを手に入れた方が、結果的には長く着ることができると実感しています。デザインの良さだけでなく縫製なども丁寧なので、子ども自身も着心地が良いと喜んでいます!
引用元:https://carryonmall.com/
ご覧の通り、利用された方はかなり満足されているようですね。
これからももっともっと口コミ・評判を増やしてので「キャリーオン」を利用された方は、本記事下にある【コメント】からお気軽にご感想をお聞かせください。
\タップで公式サイトへ進めます/

まとめ・感想
「キャリーオン」のご紹介は以上となりますが、いかがでしたでしょうか?
この記事内にできる限りまとめたため、かなりの長文になってしまったので、最後にもう一度だけカンタンにおさらいしておきましょう。
◇「キャリーオン」の重要ポイントおさらい
「キャリーオン」について”絶対に抑えておきたい重要なポイント”を箇条書きでまとめていきます。
■「キャリーオン」は…
・運営するのは日本企業
・実店舗、他通販の展開ともになし
・子供服のユーズドファッションサイト
・有名でちょっとお高いブランド子供服が安く手に入る
・買取数、販売数の実績が100万点以上
・公式サイトでお得に利用する方法、多数アリ
・利用者の口コミが良い
◇筆者の感想
この先は、僕の個人的な感想になります。参考にしてみてください。

【筆者の感想】
どんどん成長してしまう子供の服を「次の方にも大切に着てもらいたい」というのがコンセプトみたいですが、とても共感できて良いですよね!!
中には中古品だけでなく、タグ付き未使用品もあるので、抵抗がある方も利用できるんじゃないかなって思いました(^^♪


\タップで公式サイトへ進めます/

最後まで誠にありがとうございました!
よかったらSNSをフォローしていただけると嬉しいです(^^♪
◇検索ワードリスト キャリーオン・きゃりーおん・CarryOn・CARRYON・carryon |
\コメント募集中/
下記【コメントを残す】より、利用者様の口コミ・評判を収集しています。利用してみて「良かった・悪かった」などの意見をお気軽にコメントください!
ご了承ください
1.コメントの反映には1~2週間かかります。
2.コメントは「そのまま掲載」と「一部切り抜いて掲載」、場合によっては「掲載しない」ケースがあります。
3.コメントは【口コミ欄】以外で使用する場合があります。
4.多くの口コミが寄せられた場合、専用ブログ作成を検討します。
5.頂いたコメントへの返信は、特に行っていません。
筆者プロフィール

- 元アパレル店長→ファッションブロガー
-
知名度が高い日本製アパレルメーカーにて店舗責任者を約6年経験。過去最高実績は年間売上3,000万円UP。
アパレル歴13年の経験を基に、オススメのファッションブランド・サイトをご紹介する【ファッションブログ】を運営しています。