【経験談】アパレル店長の業務・役割において『最も重要』なこと!
こんにちは、EXTO(@BlogExto)です(^^♪
本ブログが初めての方へ、簡単に自己紹介しておきます。
◆本記事の筆者:EXTO
アパレル歴12年、知名度が高い大企業の店長というおいしいポジションを捨て、独学でファッションブロガーに転身。レディース担当が多かったことから、女性向けの記事を中心に日々更新しています。 |
それでは、はじめていきますが、
こちらのブログでは下記のような方々向けに、僕の経験談を基にお話ししていきます。
|
何度も言うように、下記内容は全て僕の「経験と理論」に基づいたお話となりますので「こういう考え方もあるかも!」といったひとつの参考程度にお読みいただければと思います。
尚、本記事をご覧になられることで下記のメリットがあります。
|
それでは、本題へ入っていきましょう!
【経験談】アパレル店長の業務・役割において『最も重要』なこと!
僕の経歴と当時の業務
まず始めに、本記事の信憑性・信頼性のため、僕の経歴とアパレル店長時代の日々の業務をご紹介したいと思います。
◇自己紹介と経歴
僕は、某日本製アパレルメーカーにて約8年間所属し、その内、約6年間で店舗責任者を務めておりました。
現在はその企業を退社し、僕の「夢」のひとつでもある【新規アパレルブランドの立ち上げ実現】に向けて日々勉強中です。
もう少し詳しくご紹介しますと、
■20歳~22歳 名古屋のアパレルショップにてアルバイト ■22歳~24歳 派遣社員としてアパレルショップ配属 ■24歳~25歳 配属先の引き抜きにより、契約社員になる ■25歳~26歳 契約社員➡チーフ➡副店長に就任 ■26歳~32歳 店舗責任者として4店舗を1~2年間で異動 |
そして「32歳~現在に至る」といった感じです。
因みに僕の店長時代最高実績は、
店長歴5年目の年間約3,000万円売上UPです。 (2億5千万円→2億8千万円) |
自分でも結構なスピード出世かと思いますが、自分自身では「実力があったんだよ」とは言い難いので「運が良かった」、「ただただ真面目なところを評価していただいた」ということにしておきましょう笑
冗談はさておき、
続いて当時行っていた日々の業務です。
◇アパレル店長時代の業務
当時行っていた僕の日々の業務は、
|
などなど細かくすればまだまだ出てきそうではありますが、大きくはこれくらいですかね。。
もしかすると「接客や商品陳列は全てスタッフに任せてるよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、僕は上記に加えて「レジ打ち」や「店舗の掃除」、「日々の納品作業」なども自ら進んで行うようにしてました。
その上、僕の所属していた店舗では「18~25歳くらいまでのスタッフが男女約20人くらい」いたので、まとめるのが非常に大変でした…。
本当アパレルって若い子ばっかりなので大変ですよね…。
因みに「アパレル店長が大変だ」と感じた理由を下記の記事にまとめていますので、よかったらそちらもどうぞ。
![]() |
【関連ブログ】 |
アパレル店長に必要な「スキル・能力」
さて、ここから本題へと移っていきたいと思いますが、ぶっちゃけアパレル店長に必要なスキルは「上記全て必要」だと思います。
店長とはその名の通り「店舗の長」です。
この中のたったひとつだったとしても【何か出来ない】ではスタッフに示しが付きません。
当時の他店の店長で、「レジ締めのやり方が分からないから、いつもスタッフにさせてる」っていうバカな40代店長がいましたけどね笑 |
とはいえ、能力の『得意・不得意』は誰にでもあります。
それはもちろん店長にだってあると思います。
ましてや「店長歴が浅い新人さん」は、ベテラン店長よりも経験値が浅い分、様々な壁にぶつかってうまく対応できず、困難に陥ってしまうことが多いでしょう。
でも、だからといって店長がやってはいけない行動があります。
◇店長がやってはいけないこと
「店長がやってはいけないこと」
それは自分の苦手な分野をスタッフに押し付けることです。
これまでに私は「自分がここの長だから」という特権を使い、大変な仕事・業務は全て部下のスタッフに任せ、自分はずっとバックヤードでパソコンを1日中イジっているどうしようもない店長を何人も見てきました。
そして、そういったお店はスタッフの離職率が高く、誰も楽しそうに仕事をしていないことがほとんどでした。
アパレル店長に最も重要なこと・役割
これを踏まえて最後に、
「アパレル店長に最も重要なこと・役割」についてお話しいたします。
ズバリ最も重要なこととは、
スタッフとコミュニケーションを取ることです。
上記でもお話しいたしましたが、店長はどの業務も出来なければいけません。
しかし「出来ないといけない」というだけで「全て完璧」では無くても良いのです。誰にだって得意、不得意があるとお話ししたように、不得意な分野はスタッフの手を借りれば良いのです。
そして、自然とスタッフの手を借りるには、日々スタッフとコミュニケーションを図ることが最も重要となります。
◇簡単なコミュニケーションの取り方
「スタッフとコミュニケーションを図るって具体的に何をすればいいの?」
僕が実際にしていた内容がこちらです。
|
上記①~③を詳しくお話ししていきます。
1.1日2回以上、スタッフと話す
これはもちろん「おはよう」や「お疲れさま」といった挨拶は抜きです。
僕の場合は単に2回以上話すではなく「毎日2回以上笑わす」を目標に設定しており、特にスタッフの「集中力が低下したな」と感じる2、3時間置きに話すようにしていました。
2.プライベートの相談に積極的に乗る
スタッフ(部下)のプライベートの悩みごとに、ズカズカと土足で入るのは良くないと思いますが、上記1を実践していくと自然とスタッフから「恋人の悩み」や「友人関係の悩み」、「家族の悩み」などを話してくれるようになります。
これに対して適当に返すのではなく親身になって対応すれば信頼感が生まれます。
3.1か月に2~3回以上、食事に行く
1番と2番が出来ればスタッフから「食事に行きませんか?」などの誘いがあります。
よくプライベートでは仲良くする必要がない(壁を作る・距離感を保つなど)とおっしゃる店長さんがいらっしゃいますが、スタッフとコミュニケーションを高めるには非常に重要なことなので、できる限り断らずに参加しましょう。
これが必要無いって言ってる店長さんは、スタッフとうまくコミュニケーションが取れていない方が多いですね。
これが出来れば立派な店長!
上記3点が出来れば、自分が困った時にスタッフが手を差し伸べてくれるはずです。
中には「店長のために頑張ろう!」と思ってくれるスタッフも出てくるはずです。
アパレルの店長に限った話ではございませんが、お店は自分1人では成り立たず、スタッフ全員の助けが必要であるということを理解していれば、あなたはきっと素晴らしい店長になると思います。
僕は、運の良いことにこういった素晴らしい上司の方々と一緒に仕事をすることができ、店長になる前に何が重要かを知れたため、店長時代にスタッフとモメたことは一度もなく、退社した今でも全国の部下から連絡がきます。
証拠は何もありませんが、騙されたと思ってあなたも一度、実践してみてはいかがでしょうか?
すぐにその効果を実感すると思います。
また、アパレル店長に関する記事を多数綴っていますので、気になった方は下記「関連ブログ」からご覧ください。
▼▼コメント募集中▼▼
下記【コメントを残す】より利用者様の「口コミ・評判」を収集しています。利用してみて「良かった・悪かった」などの意見を気軽にコメントください!
▽ご了承ください▽ |
※コメントの反映には1~2日程度掛かります。
※頂いたコメントは「そのままの掲載」と「一部切り抜いて掲載」、場合によっては「掲載しない」ケースがあります。 ※頂いたコメントは【コメント欄】以外で使用する場合があります。 ※多くの口コミが寄せられた場合、専用ページ作成を検討しています。 |
筆者プロフィール

- 元アパレル店長→ファッションブロガー
-
日本人なら誰もが知っている日本製アパレルメーカーにて店舗責任者を約6年経験。過去最高実績は年間売上3,000万円UP。
アパレル歴13年の経験を基に、オススメのファッションブランド・サイトをご紹介する【ファッションブログ】を運営しています。
最新の投稿
ファッション ブログ2021.01.15【完全ガイド】ドレス通販『doresuwe』を徹底解説【口コミ有】
ファッション ブログ2021.01.12【BouJeloud】秋冬の人気『トップスと口コミ』を紹介【⑤選】
ファッション ブログ2021.01.08【JENNE】秋冬の『人気トップス』を紹介【筆者オススメ⑥選】
ファッション ブログ2021.01.05【CANMART】超人気の『アウターと口コミ』を紹介【⑤選】
“【経験談】アパレル店長の業務・役割において『最も重要』なこと!” に対して2件のコメントがあります。